クルマdeぐるり関東

造幣さいたま博物館/造幣局さいたま支局工場見学

 
メインPhoto

どんなところ?

私たちが生活する上で欠かせない“お金”。誰もが使ったことのあるものですが、それがどこでどのように作られているか、意外と知らないという人も多いのでは? 『造幣局』では、日本で使われている1円玉・5円玉・10円玉・50円玉・100円玉・500円玉の全部で6種類の“貨幣”を製造しており、その工程の見学や歴史について学ぶことができるんですよ。
今回ご紹介する『造幣局さいたま支局』では、おもに「プルーフ貨幣」と「勲章」を製造しており、工場見学ではその工程を間近で見ることができます。見学ルートはすべてガラス越しなので服装も自由な上、予約不要な自由見学も可能なので買い物のついでに立ち寄るのもアリ。さらに見学無料というのも嬉しいポイントです。
併設の『造幣さいたま博物館』には、教科書に載っている小判や大判といったモノから各種の記念貨幣まで、お金にまつわる様々な品々を展示。子供から大人まで、幅広い世代に新たな発見をもたらしてくれる工場見学となっていますので、ぜひご家族で訪れてみてはいかがでしょうか。

和同開珎から大判小判、お宝いっぱいの『造幣さいたま博物館』

博物館内には貴重な品がずらり! 大判・小判といった古銭や金本位制最後の金貨、製造されたのに発行されなかった幻の貨幣など、歴史を感じさせる品をじっくりと見ることができます。他にも、これまで製造された様々な「記念貨幣」や日本で開催された3大会の「オリンピック入賞メダル」などの美しいデザインは、いつまでも眺めていられるほど。のんびりと見学するのも良いですが、土・日・祝日の10時30分、13時30分、15時からは、ガイドツアー(予約不要)を行っていますので、もっと詳しく知りたい! という方はこちらに参加してみてください。
image

ながらく日本でもっとも古いお金とされていた「和同開珎(わどうかいちん)」も展示しています。秩父地方で採れた銅で作られていた、といわれています。

image

日本最高位の勲章「大勲位菊花章頸飾」。勲章の中で唯一首飾りの形をしていて、頸飾の部分には制定時の元号である「明」「治」の文字が古篆字で象られています。

image

貨幣には花々や建造物など、細かなデザインがされていますよね。その模様をつける元になる「種印」はこちらの「縮彫機」という機械で造られます。

image

こちらのアクリルタワーの展示では、江戸時代に実際に使われていた大判や小判の表裏両面を見ることができます。中には時価数千万円のお宝もあるんですよ!

image

戦争末期、物資の不足から考えられたのが、粘土や長石などで作られた「陶貨」。1500万枚が製造されましたが、終戦を迎えたため発行されることはありませんでした。

image

東日本大震災からの復興を、応援するために発行された記念金貨幣。奇跡の一本松を あしらった図柄で、第一次抽選では約38.7倍もの申し込みがありました。

image

内閣総理大臣表彰のひとつ「国民栄誉賞」の受賞者に贈られている“盾”は、10人目の受賞者・長谷川町子さんの分から造幣局で製造されているんですよ!

貨幣や勲章の製造工程が見られる『工場見学』

さいたま支局では、おもに「プルーフ貨幣」と「勲章」の製造工程を見学することができます。プルーフ貨幣はコレクションを目的としたもので、貨幣をより美しく見せるために特別な仕上げが施されているのが特徴です。
また、国家または公共に対し功労のある方に授与される「勲章」は、美麗・尊厳・品格を兼ね備えていることが求められるため、熟練の技を持つ職員の手によって丁寧に作られています。自由見学は開館時間内ならいつでも可能(業務の都合により見学できない場合もあり)ですが、ガイドツアーに参加する場合は電話での事前予約必須となりますので、早めのお申し込みを!
image

製造した貨幣は1枚ずつ手にとって人の目で傷などがないかチェックします。厳しい検査に合格した美しい貨幣のみがプルーフ貨幣として認められるのです。

image

こちらは昨年発行された、令和元年の銘が入ったプルーフ貨幣セット。写真で見る以上に光り輝いて見え、普段使っている硬貨とは違うことがひと目でわかりますよ!

image

デザイン性を高めるため、海外で発行されている「カラーコイン」。日本では「第5回アジア冬季競技大会」の記念硬貨に、貨幣として初めてカラー印刷が施されました。

image

カラーコインは「パッド印刷」という、シリコンパッドを使って貨幣に色をつける印刷方法で作られます。色の三原色などを用いて、網点の数や大きさで色彩や濃淡を表現します。

image

内閣府賞勲局から依頼を受けて製造される「勲章」。精巧な技術を用い、最新の注意を払って手作業で作られています。その高い技術力には脱帽です。

image

こちらは、ひとつひとつ丁寧にヤスリで形を整える様子。とても繊細な技術が必要となります。この方は東京マイスターにも認定された柴田智之さん。

image

遠くで見えにくいところや細かい部分などは、映像やパネルで分かりやすく解説しています。製造工程について余すことなく学ぶことができますよ。

「体験コーナー」では、あなたのお金の働き度をチェック!?

展示室の入り口にある「体験コーナー」で、貨幣にまつわる知識を体験的に学びましょう! 貨幣袋や千両箱を実際に持ち上げるコーナーでは、まさにお金の“重み”を感じることができます。実際、造幣局で製造された貨幣は、この“貨幣袋”に入れられて、財務省を通じて日本銀行へ引き渡されるのだそうです。
また、硬貨の“働き度”をチェックできる「コイン君(貨幣測定装置)」も設置されています。お手持ちの硬貨がどのぐらいすり減っているのか、この機会に健康診断をしてみましょう!
image

「コイン君」にお金を投入すると、直径・厚さ・重さを測ってくれます。じつは規格の範囲外の貨幣を見つける方が難しいのだとか。

image

結果は「しんだん書」として発行され、規格の範囲内であれば「健康です」と表示、範囲外であると「働きすぎです」との表示に。

image

時代劇などで泥棒が千両箱を抱えて逃走するシーンがありますが、その重さは約20キロ! これを持って逃げるのは難しそう。

image

コインの模様を作るパズルゲームに挑戦! さて何円玉ができるでしょうか? 普段使ってるお金でも意外と難しいんですよ。

一風変わったおみやげが並ぶ『ミントショップ』も注目!

館内にある「ミントショップ」では来館の記念品を購入することが出来ます。貨幣セットや貨幣の製造技術を使って作られたメダル、文鎮などの金属工芸品を始めとする各種ミュージアムグッズも多数販売しています。特にブックマーカーは干支のデザインのものが人気。自分にはもちろん、お土産としてもピッタリの一品です。また、埼玉県秩父市の銘菓「和銅最中」の造幣局オリジナルパッケージや、大阪の陣で豊臣勢が有力武将たちに配った「竹流金」を模したチョコレートなど造幣局ならではのデザインのお菓子も豊富に取り揃えています。ぜひ見学の帰りにお立ち寄りください。
image

ブックマーカーは金メッキ(税込1223円)とニッケルメッキ(税込611円)の2種類。500円玉にも使われる“潜像技術”を用いており、見る角度で柄が変わります!

image

勲章にも用いられる七宝焼きの技術を使った文鎮(税込14万4223円)。こちらは日本の祭りを描いたシリーズで、外国から来館したお客様にとても人気な品なのだとか。

image

「造幣せんべい」(税込600円)は、円形のせんべいに貨幣の模様をそのままデザイン。1箱の中に、1円〜500円までの6種類が2枚ずつ入っています。

image

「さいたま支局限定和三盆」(税込900円)には、貨幣に描かれた花々や、時の鐘や盆栽といった埼玉に関わりのある物が集められています。

image

可愛いパステルカラーの「造幣ラムネ」(税込250円)。この色はそれぞれ、日本銀行に貨幣を納める際に使用している帯の色を使用しているんですよ。

スポット情報

所在地: 埼玉県さいたま市大宮区北袋町1-190-22
開館時間: 【造幣さいたま博物館/工場見学】9:00〜16:30(入館は16:00まで)
休館日: 毎月第3水曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)
※展示品入替等のために臨時休館する場合あり
駐車場: なし(近隣に有料駐車場あり)
公式サイト: https://www.mint.go.jp/enjoy/plant/plant-saitama